今週は散々たる相場でした。投資家の皆様も結構損されたのではないでしょうか。
私も漏れなく損しております。
保有銘柄の下落を嘆いてばかりでは、何も生まれず前進もしませんので、ポートフォリオを確認し次の動きを模索・計画する事にしております。
10/13時点でのポートフォリオ
上記の様に、全面安で真っ赤っかです。
10/10に下落した為、2日間で約¥400,000程の利益が飛んだ計算ですね。
まぁ、含み益~含み損間での計算ですので、追証の通知があった訳では無いので、心情的な側面のみですがね。
日常生活には一切影響が有りません。いつも通り起床して会社へ向かい、物価の変わらないスーパーで買い物をし、妻が作ってくれたご飯を食べる…良い事ですね。
10/12で少々比率をいじった銘柄
上記のポートフォリオでプラスに転じている銘柄が有りますね。
AMZNとTJXです。
ADBEを9株凡そ¥240,000分売却して、AMZNとTJXそれぞれ1株ずつ購入しました。
ADBEを売却した理由
ADBEもAMZNのどちらも既知の通り大企業ですが、株価の伸び率が異なります。
両社とも無配当=自身の中ではキャピタルゲインでしか収益を得れないと判断しているので、それであれば伸び代が大きいAMZNの比率を高めるべきでは、との思考に至りました。
TJXについては、購入当初から下落・上昇が少ない=ボラリティが低い企業とみているので、長期投資に最適と自身では判断しており、ADBE・AMZNの売買で発生した余剰金を以って1株購入に至りました。
TJXの企業分析などについてはまた別の機会に紹介したいと思います。
ADBEの騰落率
6/14に最初に買付したので、グラフから読み取ると、一番高騰したところで5%程上昇しております。AMZNではどうでしょう。
AMZNの騰落率
6/28に初めて買付しましたので一番高騰したところでは80%まで、つまり30%程高騰した計算になります。
伸び率が全然異なります。
企業規模や収益性・ターゲットとしている市場がAMZNとADBEではやや異なる点もあるので一概には単純比較出来ませんが、いち投資家としての目線からみれば資金を投資するべき銘柄は自ずと導き出せる筈です。
ポートフォリオの比率グラフ
恒例の比率を確認してみます。
ADBEの比率が下がり、AMZNの比率が上がりました。
今回の下落相場をポジティブに捉えた前向きな取り組みと自負しております。