こんにちは、タケヨーです。
暗号通貨=仮想通貨とも言われ、英語では”Cryptocurrency”と言われています。
筆頭はBitcoinで、一般人にも周知されてくる様になりました。
Bitcoin以外のその他の暗号通貨はアルトコインと呼ばれ、Alternative(代わりの、代替の)の意味から命名されています。
有名どころではイーサリアム・リップル・ビットコインキャッシュと有りますが、その他に約2,300種類以上も有るということから驚きです。
貨幣取引の歴史は古く、最古はいわゆる『物々交換』から始まり、より効率化・手軽さ・統制のしやすさから現代まで発展してきました。
物々交換→貝殻→金銀銅→金属貨幣→紙幣→クレジットカード→◯◯ペイと進化して来て、今後が暗号通貨へと発展していく可能性が高まっています。
リスク面が際立ってしまっている
そんな暗号通貨ですが、1つ現在においては難点が有ります。
それは『値動きが激しい』ことです。
暗号通貨はその性質上どこの国にも属しませんが、反対に「どこの国の信用力も無い」状態です。
様々な仕組み(ブロックチェーンや決済手段)が組み込まれていますが、法定通貨が強い世の中なので値が安定しない・定まらないといったデメリットが有ります。
日本国内でいえば暗号通貨を用いて実際に取引出来る店舗がまだまだ少ない事から、実際の日常使いには転用出来ていません。
故に投資目的、もっと言ってしまえば投機目的にもなっている一面が見受けられます。
つまり、ボラリティが高い状態=ハイボラの投資対象として位置付けられています。
加えてマウントゴックス社やビットフライヤー社の盗難事件が報道されて以降、『仮想通貨=怖いもの』と位置付けされる様になってしまいました。
日本よりも海外ではメジャーな国も存在する
そんな暗号通貨ですが、海外では既にメジャーとなりつつ有る国も有ります。
例えばジンバブエです。
自国通貨が信用ならない・政治不安・暗号通貨の方が安全と見られ、暗号通貨への資産流入が加速しています。
日本に住み続けていると、自国通貨が当たり前に使える・偽札なんて滅多に出くわさない・自国通貨のインフレは先ず有り得えないですが、実は素晴らしい事なのですね。
暗号通貨関連銘柄で、Watchしておくべき銘柄
暗号通貨はまだまだ投機目的が色濃くボラリティも高い事から、直接買付はちょっと…と考える方も多いかと思います。
そういった事の踏まえた場合、それらを率先して扱っている企業を通じて利益を得る方法も有ります。
下記一覧はがそれに該当すると考えリストを作成しました。
- 暗号通貨関連銘柄
- 年初来100%程度若しくは以上の値上がり実績有り
Company name | Ticker | Price($) | YTD(%) |
---|---|---|---|
PayPal Holdings, Inc. | PYPL | 236.45 | 118.59 |
Square, Inc. | SQ | 235.45 | 276.36 |
MicroStrategy Incorporated | MSTR | 301.20 | 111.18 |
NVIDIA Corporation | NVDA | 530.88 | 125.62 |
Grayscale Bitcoin Trust | GBTC | 29.48 | 259.95 |
Advanced Micro Devices, Inc. | AMD | 95.92 | 109.16 |
これら銘柄を通じて個別銘柄であれば対暗号通貨として捉えれば、『擬似的なETF扱い』にもなります。
Grayscale Bitcoin Trustであれば、正真正銘のETFとしてリスクヘッジを行いながら暗号通貨の利益を得ることが可能です。
特に筆頭はPayPalですね。
同社は既にクレジットカードを通じてオンライン上で様々な決済・送金をビジネスとして手掛けています。
私もマラソン大会の参加申込(Runnet)で同社のサービスを利用したことが有りますが、「本当にこれでお金送れたんかー!」と感じるくらい便利で凄いサービスでした。
まだまだボラリティの高い暗号通貨ですが、全く関心を持たないことも考えものです。
投資を通じて、活きた勉強を積み重ねていきたいものですね。