こんにちは、タケヨーです。
福岡へ転勤・転居して1年経過へ到達しようとしています。
投資成績も勿論1年前よりも飛躍して成果を出せてはいますが、投資以外の1年に到達するにあたっての感想とかを述べたいと思います。
しかし、1年経つのはあっという間ですね〜。
衣食住
全国転勤が対象の転勤族にとって眺望の地:福岡県へ転居して1年経ちますが、結論から言えば『最高』の一言に尽きます!
衣について
気候も過ごし易く、降雪が関東〜近畿圏に掛けての様には発生しないので、心理的に楽です。
日本海側ということで肌寒い時期は有りますが、関東〜近畿圏に比べたら南寄りなので幾分マシですね。
食について
海産物については博多湾をはじめ、近海の各地域から輸送されてくる事から、日常使いのスーパーマーケットですら選び放題です。
「お!今日は唐津産かぁ」「大分産のキビナゴかぁ。珍しいなぁ」といった具合です。
関東に住んでいたら巡り会えない海産物がごく普通に売られているので、そこは『最高』に尽きます。
また、地場産の特産品が多い事も良いですね。
明太子をはじめ、あまおうや宮崎マンゴーなんかも博多であれば売られています。
あとは博多豚骨ラーメンですかね。
定期的に食べたくなります!
住について
都会であっても空気が田舎の様の澄んでいる傾向に有り、楽園都市といった表現が的確です。
福岡県警、特に博多警察署は熱く体育界系が世間へも伝わってきます。
赴任早々の時期に博多警察署の前を通ったら、(時期的に年末が近かったので)『マル暴殲滅作戦』的な事を正門に堂々と掲げられていたので驚きました。
マル暴って警察内のいわゆる業界用語ですよね。
その影響からか、2〜3日に1度は居住区でもパトカーが巡回しています。
最近、MARK IS福岡で痛ましい殺人事件が発生してしまいましたので、正直物騒な感覚は否定出来ませんね。
職場環境
本業の職場=勤め先はコロナ禍やハラスメント防止法を受けてか、以前よりも幾分か紳士的になりました。
あとは地域的な感覚もあるでしょうが、東京や大阪から離れているので見えないプレッシャーみたいなものも薄まって伝わっている感覚は有ります。
日本国内の西側地域だから、多少ゆるくても仕方無いよね〜みたいな感覚です。
取引先についても素直で、良い意味で擦れていません。
名古屋や三重担当の時は…
鍛えられました、という表現に留めておきます。
それでも職場の人とはある程度の距離間を置いている
どんなに職場環境が良くなった・地域的な事情で比較的緩いとしても、私は職場の人とはある程度の距離を置くようにしています。
というか、距離間を覚えた・置くことを覚えたといった方が良い表現かも知れませんね。
商社故のハラスメント気質
ドラマ「半沢直樹」が放送終了したばかりですので、同ドラマの内容は思い浮かびやすいかと思います。
あれは誇大に表現してはいますが、伝えたい内容は同じです。
勤め先は要するに口調こそ紳士的ですが、やっているハラスメントは同様です。
私も中途入社〜福岡へ転勤までの4年半、様々なハラスメントを経験してきました。
その時々で相対した先輩や上司からすれば全く以ってハラスメントと思って指導していないでしょうが、相手にハラスメントと思われた時点で既に「アウト」なのです。
そこはハラスメントを体験した側として、勉強にもなりましたけどね。
時には別室で数時間説教をされて涙を流しながら、ある時は恐ろしくて帰社出来ずに定時以降にわざと帰社してみたり、最も酷かった時は(2日間で何とか回復しましたが)会社へ出勤出来なくなってしまった事も有りました。
経験則から人を信用出来なくなっている
どんなに良い職場へなったといっても仕事はシビアで、より厳しく成果を今後は求められます。
そこは重々に承知した上で日々挑んでいますが、そこに介在する人については属人的要素が強く、まだまだハラスメントは無くなりません。
いつ何時私へ再度牙が向けられるか、ハラスメント気質の人と運悪く出会ってしまうか分かりません。
なので、職場の人(先輩・上司・一部の同僚)については信頼はしていますが、基本的には信用はしていません。
というか、信用したくないですね。
皆が皆一杯一杯の環境下で働いているので、他人にかまっている暇は無いのでしょうし。
故に、社内懇親会や有志のプチ飲み会・社内ゴルフ&コンペ・その他お誘いごとは、何とか丁重に且つやんわりとお断りするようにしています。
参加すれば仕事以外の一面を観れてより深く親睦出来ますが、それまでです。
仕事となれば話は別です。
私は甘い人間なので、そういった親睦を深めてしまうと甘えが私の中で生まれてしまいます。
会社はシビアな成果を今まで以上に求めてくるので、深めた親睦が邪魔をして却って仕事しづらくなってしまいます。
ハラスメントを経験した過去・会社から求めらる要求や成果・親睦を深めたことの弊害を経験則から判断すると、信用しない方が良いしある程度の距離感を保つことが必要と今は感じています。
本当は愛のある関係性が良いことも知っている
青二才かもしれませんが、本当はお互いの愛ある職場の方が良いことは自分なりに知っているつもりです。
※職場恋愛とか、色恋沙汰といった意味の愛では無いですよ。
前職は会社規模も小さく、社長がハラスメント気質全開でしたので専務取締役以下の社員一同は却って団結意識が強かったです。
部下も先輩も、他部署の人間も好きでした。(勿論仕事なので多少のいざこざは有りましたが)
→『愛は地球を救う』はあながちガセではないかも…
ですが、現職場は会社規模を前職場と比較して軽く見積もっても10倍規模です。
事業規模や稼ぎ出す金については、10倍の差では効かない規模感です。
ましてや基本的に『お金』がユーザー・取引先・社内の3方で絡みます。
やはり人は『お金』が絡むと変わります。
それを何度も経験しました。
総じて、私自身が少し大人になったのかも知れませんが。
私的に1年経過してみたまとめ
- 福岡県での衣食住は、総じて『最高』に尽きる
- 職場環境は以前と比べて良くなった
- だけど、信頼こそしているが基本的には信用していない
ポジティブなこと・ネガティブなこと共に経験出来ており、日々是勉強です。
悪いことばかりでは無く、むしろ良い事のほうが多い福岡ライフ。
あと5年くらいは在住させてもらいたいものです。