こんにちは、タケヨーです。
米国株を保有していると、ほぼ恩恵に預かれる配当金。
※中には無配当銘柄も勿論有ります。
その配当金において、米国株の決算月である3・6・9・12月に配当となる銘柄が圧倒的に多い事をご存知でしょうか。
多くの銘柄を保有していると、配当月にバラツキが有る事を感じてきます。
例えるなら、客商売の予約状況・時間を平準化したいといった感覚に似ています。
まずは、保有銘柄の配当スケジュールから確認していきます。
保有銘柄の配当スケジュール
保有銘柄毎に配当スケジュールを月単位で管理・把握しております。
灰色は毎月配当(コカ・コーラ・ペプシコ・ホームデポ・バクスターはバラツキが有るので特例)、赤が今回対象の1・4・7・10月、黄色は2・5・8・11月で、緑は3・6・9・12月です。
※アマゾン(AMZN)だけは無配当につきブランク(空白)です。
※実際の配当金支払いスケジュールで多少後ズレしたりしますが、自主的に管理・把握する為に月単位で試算しております。
スケジュール表をご覧頂くと一目瞭然、赤色が少ないです。
AT&T(T)とP&G(PG)のみしか保有しておりませんね。
ココに追加銘柄を組み込みたいと検討している次第です。
実際に銘柄を検索する
配当金の支払いスケジュールに主眼を置いた検索が可能なサイトを、日本語サイトでは出てきませんでした。
※ご存知の方いらっしゃれば是非お教え頂きたい次第です。
私の場合は下記サイトにてフィルタリングを試みました。
本家本元の英語サイトです。
下記にて検索方法を記載します。
因みに無料で利用可能ですが、Premiumと銘打って有る箇所は有料のようですのでご注意下さい。
このような手法で銘柄をフィルタリングしてみました。
其の中で上位10銘柄をピックアップしてみましょう。
Div Payoutが配当金の単価でStock Priceは単元株の金額、Yeildは配当利回りです。
其の中で楽天証券で買付出来る銘柄は1銘柄を除いて全て買付可能でした。
どの銘柄が良いか
今回は上位10銘柄に絞ってフィルタリングしたので、其の中から絞り込んでいきましょう。
因みに、まだまだ下部にはお宝・有名銘柄が控えていますので今後も継続してフィルタリングを試みて参ります。
有名どころでいくと、マスターカード(MA)・レイセオン(RTN)・ゼネラルダイナミクス(GD)あたりでしょか。
私も良く知らない銘柄ばかりですので、勉強が必要ですね。
大御所に絞って買付するとすれば上記の3銘柄が最有力候補でしょう。
面白いところで言えば、WD-40(WDFC)ですね。
工業系銘柄であって、地味に値上がりし続けている面白い銘柄です。
今後の買付スケジュール
今年の一般NISA枠で買付可能な額は既に使い切っています。(限度額120万円)
来年の買付が可能となった際に買付していきたいと考えていますので、今後もじっくり検討していきたいと思います。
因みにNISAについて色々と報道がなされておりますね。
税制大綱にもNISAについて言及されており、大筋の見方では2階建ての新NISAが誕生しそうです。
ロールオーバーして保有し続けられるかどうかは現時点では定まっておりませんが、いずれにしても現行制度の恩恵を最大限に活かして投資活動に励んでいきたいです。
備忘録:ロールオーバー完了後のNISA枠銘柄について、現状の見解
備忘録になりますが、自身で忘れない様にするためにも記載しておきます。
海外株式は一般口座への移管のみ可能と明記されています。
特定口座へは移管不可のようですね。
覚えておきます。