こんにちは、タケヨーです。
前回集計が8月24日でしたが、9月に入って月が変わりましたのでポートフォリオを集計しました。
株価がの値が戻ってきて、素直に嬉しい次第です。
ただ、利益確定すればの話で私は金輪際売却するつもりも有りませんので、日々泡沫になったりならなかったりの状況ですが…😁
いつもの様に保有銘柄の時価評価額と損益について集計
前月と同様、時価評価額と損益について集計します。
今回が9月7日時点での時価評価額で、前回は8月24日集計分で差分を求めていきましょう。
ティッカー | ブランド名 | 時価評価額(8/24時点) | 時価評価額(8/24時点) | 損益 | セクター |
---|---|---|---|---|---|
KO | COCA COLA CO. | ¥1,446,771 | ¥1,372,194 | ¥59,043 | 消費財 |
PG | PROCTER&GAMBLE | ¥1,064,118 | ¥1,001,607 | ¥62,511 | 消費財 |
MCD | MCDONALDS CORP | ¥823,396 | ¥791,880 | ¥31,516 | サービス |
AMZN | AMAZON.COM INC | ¥784,155 | ¥737,639 | ¥46,516 | サービス |
T | AT&T INC | ¥759,666 | ¥719,325 | ¥40,341 | テクノロジー |
BLK | BLACKROCK INC. | ¥589,106 | ¥558,013 | ¥31,093 | 金融 |
JNJ | JHONSON&JHONSON | ¥534,620 | ¥525,046 | ¥9,574 | ヘルスケア |
PEP | PEPSICO INC. | ¥499,378 | ¥466,835 | ¥32,543 | 消費財 |
HD | HOME DEPO INC | ¥420,111 | ¥389,662 | ¥30,449 | サービス |
VOO | VANGUARD SP 500 | ¥380,487 | ¥358,403 | ¥22,084 | 金融 |
MRK | MERK & CO. | ¥370,242 | ¥358,107 | ¥12,135 | ヘルスケア |
TJX | TJX COS INC | ¥360,149 | ¥330,145 | ¥30,004 | サービス |
V | VISA INC. | ¥357,467 | ¥332,446 | ¥25,021 | 金融 |
VTI | VANGUARD TTL MKT | ¥357,467 | ¥336,944 | ¥19,843 | 金融 |
QQQ | INVESCO QQQ | ¥266,302 | ¥249,472 | ¥16,830 | 金融 |
LMT(NISA) | LOCKEED MARTIN | ¥247,985 | ¥238,345 | ¥9,640 | テクノロジー |
BAX | BAXSTER INTER INC | ¥223,088 | ¥215,091 | ¥12,199 | ヘルスケア |
MSFT(NISA) | MICROSOFT CORP. | ¥223,088 | ¥210,889 | ¥12,199 | テクノロジー |
BND(NISA) | Vanguard Total Bond Market ETF | ¥145,086 | ¥143,158 | ¥1,928 | 金融 |
PFF(NISA) | iShares Preferred & Income Secrities ETF | ¥124,128 | ¥121,939 | ¥2,189 | 金融 |
GRMN(NISA) | GARMIN LTD | ¥116,006 | ¥107,368 | ¥8,638 | テクノロジー |
時価評価額合計 | ¥10,099,430 | 損益合計金額 | ¥519,388 |
8/24から大きく躍進しました。
素直に嬉しい限りです!!
確か前回は7月末に運用残高が¥10,000,000を超えた気がします。
あの時は舞い上がりました!
遂に私も大台へ載っける事が出来たぞ!!と。
まぁ、その直後下落しましたけど(笑)
今回は2度目なので、然程舞い上がったりしません。
けど、嬉しいのは事実ですよ?
直近の売買状況
最近は売買をほぼ全く行いませんでした。
配当金の余剰資金でTJXを1株だけ買い増ししただけです。
売買しなかった理由は、『市況が不安定すぎて、いつ買付(IN)して良いか分からなかった』からです。
特に7月末〜9月初旬までのNYダウをはじめとした各種指標の乱高下は、とても買付しようと思わせてくれず、リスクヘッジの観点から売買を見送る事にしていました。
漸く上抜けしたかに見える株価だが…
上抜けは確かにしました。
但し、このあとのイベントでとても重要な会合が予定されています。
FOMCでのFRB議長による債券利回りの追加利下げ発表です。
現地時間での9月18日に25bpの追加利下げが高い確率で見込まれています。
前回の7月末で下げられた利下げがトリガーとなって、トランプ砲が発動された事から、今回の株価不安定局面を生み出されてきました。
最近はトランプ大統領も大人しいのか、あまり株式市場を刺激する様な言動が見られませんね…
よって、素直にFOMCで追加利下げが発表されるまでは、現金比率を高めておく事が得策と今日時点では考えています♬
過去記事です。