こんにちは、タケヨーです。
株式投資・貯金・THEO・401kを駆使して、資産運用を行っております。
割合別に表すと、株式投資:70%・貯金:15%・401k:10%・THEO:3%・その他(生活費等):2%となります。
総資産の騰落額を正確に算出すると、¥1,019,456でした。
行ってきたこと箇条書きに書き出してみると
- Numbersにて日々使ったお金〜給与明細の変動・投資費用を管理及び可視化
- 資産推移記録を気が向いた時に記録 ※大凡週に1回前後のペース
- 出ていくお金を一元化して把握、引き落とし日をカレンダーへ記載し共有化
- 平日のお昼ご飯を極力弁当持参に努めた
- 社内外接待以外の飲み会は努めて欠席し、帰宅することに努めた
- 自宅では極力お酒を控え、ビールや酎ハイ等を買って飲まない様にした
如何でしょうか。
大した事をしていないですよね。
当方もそう感じております。
何が良かったのでしょうか?
株式投資における大幅な含み益が躍進の要因
当方のポートフォリオでは、株式投資が約70%を占めております。
資産推移の記録を見直してみると、1月末時点:¥7,618,228 ⇒ 6/9時点:¥9,035,463=¥1,417,235増えていますね。
ってことは、他の項目で目減りしたって事だと今気づきました(汗)
まぁいいでしょう。
恐らく、コストコに行きまくっている事が原因だと踏んでいます(笑)
今後の展望と改善点
約5ヶ月間で¥1,000,000も増やせたという事は事実です。
単に株式市場の高騰という波に乗っただけでは成しえないと自負しております。
日々使い・動かすお金の管理、給与の変動、投資額の管理と今までと変わらず行う必要が必須です。
改善点とすれば、コストコに行く回数を減らす…ですかね。
まぁ、こればっかりは家内に頭が上がりませんし楽しみにしておられますので、なるべく要望に答えられる様に家庭内調整していきます。
他にあるとすれば、やはり飲み会の費用でしょう。
あれは無駄以外のなにものでもないです。
気心が知れた人とお酒を飲むからより親密になれるのであって、会社内の上っ面だけの付き合いの人と飲んでもストレスが増えるだけです。
いっそ、業務の延長線として飲み会やるくらいならカフェでノンアルコールのコーヒーを囲んで話した方が効率良く紳士的な話が出来ると当方は思っています。
次回は12月に集計したいと思っております。
その時までに今回と同じくらいの騰落となるように日々考えながら生活していくように心掛けます!!
過去記事です。