こんにちは、タケヨーです。
日本展開しておりませんが、北米では大人気店舗らしいですよ。
そんな同社から配当金を頂きましたので、銘柄分析も含めて振り返っていきます。
TJXからの配当金について
配当単価$0.23✕58株に対して、外国税10%と国内税20.315%が課税されましたので、結果:$9.59が配当されました。
※為替単価は、配当金支払日にて算出:$1=¥107.40
配当(4Q):$0.92 配当利回り:1.74%
実は同銘柄、2018年11月7日に株式分割を行っております。
比率は1:2でした。
つまりそれまでは$100台で推移していましたが、半額の$50台で推移するようになったということです。
当方も株式分割に直面するのは初めてだったので、何が起こるのか分かっていませんでした。
$100台で推移している時は流動性に乏しい半面安定していました。
株式分割後は、流動性が上がり上下動する様になりましたね。
これが狙いだったんんだろうな、と共に良い勉強の機会となりました。
因みに直近の株価は下記の様に推移しております。
TJXカンパニーについての企業情報・基礎知識
TJXカンパニーについて、企業情報をみてみましょう。
会社名 | TJXカンパニー |
---|---|
英文社名 | TJX Cos. |
ティッカー | TJX |
創業年 | 1956 |
決算月 | 1 |
本社所在地 | Massachusetts |
従業員数(人) | 249,000 |
分類セクター | Services |
分類産業 | Department Stores |
市場名 | NYSE |
採用指数 | S&P500,Russell100 |
配当年数 | 10 |
配当利回り(%) | 1.74 |
年間配当金額(ドル) | 0.92 |
アメリカ首位のオフプライス店です。
アメリカ・カナダ・ヨーロッパで4,300店舗を展開しております。
アメリカ国内で言えば、ミレニアル世代やZ世代に人気の店舗といえるでしょう。
※ミレニアル世代〜Z世代は日本で言えば、ゆとり世代〜脱ゆとり世代の昭和末期〜平成生まれに該当します。
TJXカンパニーの公式HPはこちらになります。
TJXのIR情報
業績推移
項目 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
---|---|---|---|---|---|
売上高(Sales/Reveune) 単位:億ドル | 29.08 | 30.94 | 33.18 | 35.86 | 38.97 |
純利益(Net Income) 単位:億ドル | 2.22 | 2.28 | 2.3 | 2.61 | 3.06 |
EPS推移
項目 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
---|---|---|---|---|---|
EPS(Diluted) 単位:億ドル | 1.58 | 1.67 | 1.73 | 2.02 | 2.43 |
キャッシュ・フロー推移
項目 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
---|---|---|---|---|---|
営業CF(Net Operating Cash Flow) 単位:億ドル | 3.01 | 2.94 | 3.60 | 3.03 | 4.09 |
フリーCF(Free Cash Flow) 単位:億ドル | 2.10 | 2.05 | 2.58 | 1.97 | 2.96 |
配当金推移
項目 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
---|---|---|---|---|---|
配当金 単位:ドル | 0.35 | 0.42 | 0.52 | 0.625 | 0.78 |
総評
IR情報がすごくキレイだと印象受けました。
さすが流行りの店舗といった感想です。
今春に発刊された米国会社四季報の注目会社にもピックアップされておりましたので、今後も展望が見逃せない企業だと思います。
日本には展開してこないでしょうが、そこがまた良いですね。
アメリカ国内の内需が上手くいっている限り、同社の経営体制はより強固になると考えています。
少しづつでも買い増ししていけるように考えていきたいと思います。
TJXを新規買付する際に書いた記事です。良かった御覧ください。